<ヨガインストラクター監修>春に向けてすっきり二の腕になろう!
2025.3.23


暖かい気候のなかで薄着になる日が増えると気になる二の腕の太さ。
少し腕を動かすとぷるぷると揺れてしまう脂肪をどうにかしたい! と考える人も少なくないかもしれません。
二の腕が太いだけで、実体重以上に太った印象を与えてしまう可能性もあるので、これを解消することでかなりすっきりした印象になるでしょう。
そこで、今回は家で手軽にできる二の腕トレーニングについてご紹介します。
1.気が付いたら二の腕がぷるぷるに!

二の腕がぷるぷるしてしまう原因は「筋力の低下」や「姿勢の崩れ」などが挙げられます。
無理なダイエットで食事量を減らしたり運動習慣がなかったりすると、腕の筋力が落ちてたるんで見えてしまう場合があります。
また、猫背などで正しい姿勢がキープできていないと、肩や背中、腕の筋肉が正しく使われないので、脂肪がつきやすくなっていることもあるでしょう。
とくに女性は、女性ホルモンの「エストロゲン」の影響で男性よりも皮下脂肪がつきやすいため、二の腕のたるみが気になる人も多いかもしれません。
2.ぷるぷる二の腕におすすめトレーニング3選
ここからは、おすすめの二の腕トレーニングを3つご紹介します!
はじめはキツいかもしれませんが、慣れてきたら回数を増やして鍛えていくことをおすすめします。
2-1.逆腕立て伏せ

- 両ひざを90度に曲げて床に座る。足幅は腰幅程度に開く。
- 指先を自分のからだの方に向けて両手を床につく。
- 両手両足で床をしっかり押してお尻を持ち上げる。
- ひじが外に開かないように脇を締めて、お尻を床に近づける。
- 10回を目標に行う。
2-2.壁を使った腕立て伏せ

- 腕を伸ばして指先が壁につく位置で立つ。両足は腰幅程度に開く。
- 肩と同じ高さで手のひらを壁につける。両手の間隔は肩幅の1.5倍程度。
- かかとが浮かないように注意しながら、ゆっくりひじを曲げる。
- ゆっくりひじを伸ばす。
- 10〜15回×3セットを目標に行う。
2-3.腕をねじるトレーニング

二の腕のエクササイズには、500mlのペットボトルに水を入れるだけの簡単な手作りダンベルの使用もおすすめです。
- 両腕を肩の高さまで伸ばす。
- 右腕を後ろにねじり、左腕を前にねじる。
- 右腕を前にねじり、左腕を後ろにねじる。
- 10回行う。
ペットボトルのキャップが下を向くところまで腕をねじります。
肩に力が入りやすいので、肩の力は抜いて腕は肩の高さを維持しましょう。

ダンベルを使用しない場合は、手のひらをお椀型にして同様の動きを行います。
3.ダイエットには漢方薬もおすすめ

より効率的にダイエットを行うには、トレーニングに加えて、根本改善を目指す漢方薬を服用するのもおすすめです。
漢方薬は、医薬品として「水太り」「脂肪太り」「ストレス太り」などの症状に効果が認められています。
決められた量を飲むだけなので、日常生活にも取り入れやすいのが大きなメリットです。
ダイエットには「血流をよくして代謝をあげる」「水分代謝を促しむくみを解消する」「脂質代謝を改善する」「余分な脂肪の吸収を抑える」などを目的とした漢方薬を選びましょう。
<ダイエットにおすすめの漢方薬>
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
脂肪の代謝を促して分解・燃焼するほか、脂肪の吸収を抑制する働きが期待できます。
また、血流や水分代謝を改善して、尿や便の排出を促し、肥満や便秘を改善します。(※1)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
水分代謝を促してむくみに働きかけるとともに、血行を整えることで冷えを改善します。
女性ホルモンのバランスを整え、生理痛や生理不順を改善します。(※2)
漢方薬は、一般的に西洋薬よりも副作用が少ないといわれています。
しかし、自分に合ったものを選ばないと、副作用が生じたり効果が感じられなかったりする場合があります。
そのため、何を選べばいいか悩んだときは、漢方のプロにオンラインで個別相談できるサービスを活用してみるのもいいでしょう。
「あんしん漢方」は手軽に相談できるだけでなく、価格もお手頃で、漢方薬を自宅まで郵送してくれますよ。
4.スッキリした二の腕でファッションを楽しもう
二の腕の脂肪が減ることで、腕の太さを気にすることなく、好きなコーディネートができるようになります。
見た目もかなりスッキリとした印象になるでしょう。
今回ご紹介したトレーニングや漢方薬をうまく組み合わせて、効率よくダイエットに取り組んでくださいね。
参考サイト
(※1)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ防風通聖散エキス顆粒(医療用)」
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=8883
(※2)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ当帰芍薬散エキス顆粒(医療用)」
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=8228
この記事の監修者

ヨガインストラクター・ライター
高橋かなこさん
2021年よりRYT200(全米ヨガアライアンス認定)修了インストラクターとしてオンラインを中心に幅広い年齢層へのヨガレッスンを担当。
企業での事務経験から、デスクワークで疲れた部位や崩れた姿勢のためのレッスン組み立てを得意とする。
自身のダイエット成功経験から、美しい体を作るためには食の大切さや思考も大切だと痛感。同じように悩む人に向けて精力的にメディアでの情報発信を行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。
●あんしん漢方