ARTICLE

メイク・ヘアー・スキンケア・コスメなど美容情報

チョコレートとニキビの関係は?ニキビを気にせず楽しむ秘訣3選

ヘルスケア PR

2025.2.14

チョコレートとニキビの関係は?ニキビを気にせず楽しむ秘訣3選

バレンタインシーズン、「自分チョコ」としてチョコレートをたくさん食べたいと思っている人も多いでしょう。

しかし、気になるのが「チョコレートを食べるとニキビができるのでは?」という悩みです。

そこで今回は、チョコレートとニキビの関係性にくわえて、チョコレートを食べてもニキビができにくくなる工夫についてもご紹介します。

1.チョコレートとニキビの関係

チョコレートとニキビの関係

じつは、チョコレートとニキビには、直接的な因果関係はなく、チョコレートのカカオ成分がニキビをできやすくするという明確な科学的根拠もありません。

ただし、一般的なチョコレートにはカカオ以外にも、乳化剤や香料などの添加物が含まれている場合があります。

また、「準チョコレート」という表示のある商品は、糖分と油分も多く含むため、食べすぎるとニキビができやすくなる可能性があるのです。

一方で、チョコレートには、亜鉛やポリフェノールといった、新陳代謝を促進させる肌にいい成分も含まれています。

そのため、一概に「チョコレート=ニキビの原因」とは言い切れません。

チョコレートを食べる際は、糖分や油分の過剰摂取に注意し、適度な量を楽しむことが大切です。

2.ニキビを気にせずチョコレートを楽しむ秘訣3選

ニキビを気にせずチョコレートを楽しむ秘訣3選

ここからは、ニキビを気にせずにチョコレートを楽しむための秘訣、「ハイカカオを選ぶ」「就寝前は避ける」「ビタミンB6・B2を摂る」のポイントについて解説します。

2-1.ハイカカオを選ぶ

ハイカカオ(高カカオ)の明確な定義はないものの、一般的に「チョコレートの主成分としてカカオを70%以上含むチョコレート」をハイカカオと呼びます。

カカオ成分が少ないチョコレートは代わりに、脂肪分、乳固形分などが多く含まれ、その分ニキビができやすくなる可能性が。

ハイカカオチョコレートは、ニキビ対策になるだけでなく、甘さ以外にも苦みや酸味などのカカオ本来の味が感じられるので、本格的なチョコレートの味を楽しみたい方におすすめです。

2-2.就寝前は避ける

就寝前のチョコレートの摂取は、皮脂の分泌を促進させて、ニキビの原因になる場合があります。

また、チョコレートに含まれるカフェインは、過剰に摂取すると覚醒状態につながるので、睡眠の質が下がり、肌荒れにつながる可能性があります。

チョコレートを摂取する際は、就寝前は避け、過剰摂取も控えましょう。

2-3.ビタミンB2・B6を摂る

ニキビを予防するには、ビタミン類の摂取も重要です。

とくに、ビタミンB2、ビタミンB6を意識的に摂取するといいでしょう。

ビタミンB2は脂質代謝を促し、皮脂の分泌を正常に保ちます。

そして、ビタミンB6は皮膚や粘膜を作るために重要なタンパク質の分解や生成を促してくれます。

<ビタミンB2が含まれる食品の例>
・鮭
・卵
・アーモンド

<ビタミンB6が含まれる食品の例>
・牛レバー
・鶏肉
・バナナ

3.ニキビのできにくい肌作りには漢方薬もおすすめ

ニキビのできにくい肌作りには漢方薬もおすすめ

ニキビ対策には、漢方薬もおすすめです。

根本改善を目指す漢方薬は、ニキビを治すだけでなく、心とからだのバランスを整えて、内面からニキビができにくい肌作りにアプローチします。

また、漢方薬は植物・鉱物といった自然由来の生薬を元に作られていて、一般的に西洋薬よりも副作用リスクが低いといわれています。

漢方薬でニキビ対策を行う場合、「ホルモンバランスの乱れを整える」「肌の新陳代謝をよくする」「過剰な皮脂分泌を抑える」「自律神経を整えてストレスを軽減する」といった働きを期待できる生薬を含む漢方薬を選びましょう。

<ニキビ対策におすすめの漢方薬>

荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)

からだにこもった余分な熱を冷まし、血流と自律神経を整えながら肌に栄養を与えてニキビの症状を緩和します。

清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)

からだの上部の熱を冷まし、過剰な皮脂の分泌や炎症を抑えてニキビの症状を緩和します。

漢方薬は体質との相性がとても大事です。

体質と合っていない漢方薬を使い続けても本来の効果は得られません。

医師や薬剤師に相談し、ご自身の体質に合った適切な漢方薬を提案してもらいましょう。

最近は、「あんしん漢方」というオンライン型の漢方薬サービスも注目を集めています。あんしん漢方は、体質診断から漢方薬の提案、アフターフォローに至るまで、すべてネットで完結するのが特徴です。

漢方薬を試したいけれど自分で適切なものを選ぶ自信がない方や、病院に通院する時間を作れない方、感染症リスクが気になる方にもおすすめです。

あんしん漢方

4.ニキビを気にせずチョコレートを楽しむために

チョコレートとニキビの直接的な因果関係はありませんが、カカオ以外の成分が含まれているチョコレートも多く、糖分や油分の過剰摂取により、ニキビの原因になることがあります。

チョコレートを食べる際は、ハイカカオのチョコレートを選ぶ、就寝前は避ける、ビタミンB2やビタミンB6を摂取するなどを心がけましょう。

この記事の監修者

あんしん漢方薬剤師 山形 ゆかりさん

あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかりさん

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。
病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。 ●あんしん漢方(オンラインAI漢方)



この記事をSNSでシェア!

Category

カテゴリー

Tags

タグ

Archives

アーカイブ

PLEASE SHARE

ぜひミーテのSNSのフォローよろしくお願いします🥰