その1本が疲労感を悪化させているかも!?エナジードリンクが逆効果になる理由とは
2025.10.1


「もう一息頑張りたい」
そんなときに飲みたくなるのがエナジードリンク。
一時的に疲れを忘れさせてくれるエナジードリンクですが、じつはその疲労感を悪化させている場合があります。
今回はエナジードリンクがからだへ与える影響について解説していきます。
1.エナジードリンクとは[a][b]

エナジードリンクとは、カフェイン、糖類、ビタミンなどを添加した清涼飲料水です。
カフェインの作用により眠気覚ましの効果が、糖類の作用によりストレス緩和の効果があるため、頭をすっきりさせたいときや集中したいときに役に立ちます。
しかし、注意すべきはエナジードリンクに含まれているカフェインと糖類の量。
カフェインの量は約150mgで、コーヒー2〜3杯分にあたります。
また、糖類の量は30〜50gです。
糖類は食事からも摂取しているため、飲みすぎは糖の過剰摂取になってしまいます。
2.実は逆効果!?エナドリが疲れを悪化させる理由

エナジードリンクを飲むときに注意したいのが、カフェインと糖質がからだに与える影響です。
この機会に、エナジードリンクを飲むうえでのリスクをしっかり認識しておきましょう。
2-1.カフェインと糖分の“乱高下”がからだを疲れさせる[c]
カフェインを摂りすぎると、胃痛、吐き気、動悸、めまいなどの症状があらわれる場合があります。
また、血糖値が急激に上がったあとに急激に下がると「グルコーススパイク」と呼ばれる現象が起こり、眠気、集中力の低下、イライラなどのからだの不調を引き起こします。
さらに、糖類の過剰摂取は肥満や生活習慣病の原因にもなり危険です。
2-2.睡眠の質も下げる、隠れたリスク
エナジードリンクには多量のカフェインが含まれているため、エナジードリンクの飲みすぎは睡眠障害の原因となりえます。
寝る前にカフェインを摂取すると、眠りにつきにくくなったり、眠りが浅くなったりと、睡眠の質に悪影響を及ぼすからです。
カフェインへの耐性は人によって異なるため一概にはいえませんが、夕方以降のカフェインの摂取は控えることをおすすめします。
3.明日からちょっとずつ減らす!ゆる改善法2選

からだへの負担が大きいエナジードリンクですが、すぐに飲むのをやめるのは難しいという人も多いはず。
まずは、エナジードリンクの摂取量を減らすことから始めましょう。
エナジードリンク以外で、疲労回復やストレス緩和の効果が見込める対処法を2つ紹介します。
3-1.代替ドリンクを用意[d]
エナジードリンクと似た効果が期待できる飲み物はたくさんあります。
たとえば、疲労回復にはクエン酸が含まれたビネガードリンクが効果的です。
眠気覚ましには、糖類が含まれていないコーヒー、緑茶、紅茶などからカフェインを摂るのがいいでしょう。
ストレスの緩和には牛乳がおすすめ。
牛乳に含まれるトリプトファンは幸せホルモンのセロトニンを作る材料になります。
もちろん飲みすぎは禁物ですが、いずれもエナジードリンクよりカフェインや糖類の量は少ないため、からだへの負担は軽減されますよ。
3-2.軽い運動をする[e]
眠気が強いときは、からだを動かすのが◎。
筋肉を刺激することで交感神経が優位になり、眠気がおさまりやすくなります。
ウォーキングやジョギングなどの軽度な運動が理想ですが、難しければストレッチでも大丈夫。
「立ち上がって伸びをする」「ふくらはぎを伸ばす」など時間や場所をとらないストレッチでも効果が見込めるので、集中力が切れたり眠気を感じたりしたときにおすすめです。
4.疲労感軽減には漢方薬による体質改善もおすすめ

疲労軽減には、漢方薬でからだの内側から対策する方法もあります。
漢方薬は自然由来の生薬から作られており、副作用が出にくく、エナジードリンクのように一時的に元気を出すのではなく、からだへの負担が少ないのが特徴です。
足りない栄養を補うだけでなく、消化・吸収の機能を改善し、必要なところに栄養をしっかり届けることで、疲れやだるさを根本改善へと導きます。
さらに、自律神経の乱れを整えたり、睡眠の質を上げたりすることで、ストレスの緩和も期待できます。
以下におすすめの漢方薬を紹介します。
おすすめの漢方薬
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
胃腸の機能をよくして体力を回復し、気力を充実させる漢方薬です。
疲労、倦怠感、食欲不振の症状に用いられます。
体力がなく、疲れやすい人におすすめです。
加味逍遙散(かみしょうようさん)
「気(き)」(エネルギー)や「血」(栄養)の巡りをよくして過剰な熱を冷ますことで、精神の興奮を和らげる漢方薬です。
自律神経のバランスに働きかけ、気分の落ち込みやイライラ、不眠や睡眠トラブルに用いられます。
のぼせ感や肩こりがある人におすすめです。
漢方薬は体質改善を得意とするため、自分の体質や症状にあった漢方薬を長期的に服用することで、疲れを感じにくく、回復しやすい体質を目指すことも可能です。
「自分にあった漢方薬がわからない」という人も心配いりません。
最近は、AIが自分にあった漢方薬を選んでくれるサービスもあります。
オンラインで簡単に診断できるので、勉強や仕事で忙しい人でも、すぐに試すことができますよ。
エナジードリンクの代わりに、漢方薬を始めてみるのはいかがでしょうか。
5.エナジードリンクはほどほどに
エナジードリンクには疲労回復やストレス緩和の効果がありますが、同時にカフェインや糖類がからだに与える影響についても知っておく必要があります。
疲労を感じたときは、エナジードリンク以外の方法でも対処できるよう、自分にあった対処法を見つけておきましょう。
この記事の監修者

あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかりさん
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。
病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方)
[a]カフェインについて:https://www.fsc.go.jp/visual/kikanshi/k_index.data/vol51_P2_3.pdf
エナドリの危険:https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/nhkjournal/iry20250319.html
[b]https://www.anti-a.org/news/jp/sugar-content-of-energy-drinks
[c]糖分の乱高下: https://medicaldoc.jp/m/column-m/202108o0049/
カフェイン過剰摂取: https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/nhkjournal/iry20250319.html
[d]https://alinamin.jp/tired/fatigue-recovery-drink.html#:~:text=%E8%B1%86%E4%B9%B3,%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
[e]https://business.nikkei.com/atcl/skillup/16/091500011/120900006/